1
Sideway Dolman Top

桂剥き投稿が終わってから、身の回りを片付けたくなりました。
家の中を整理するだけでなく、様々なやりかけを終わらせることにしました。
5月25日まで集中してやろうと思います。
ひとつめが出来あがりました。
naganasuさんデザインのSideway Dolman Top です。
ふわふわもこもこで軽くて(175グラム!)暖かいです。
袖から横に編むドルマンスリーブなのですが、とにかく私でも着るものが編めるんだ!と感動しました。
広げると
▲
by torikomesi
| 2012-04-26 08:45
| 編物
『本当にわかる心理学』
私は心理学を学んだことはないのですが、自分の考えを修正してくれる本でした。
例えば私は今まで、がんばってもうまくいかない原因を自分の中に探してきましたが、つまり自分を責めてきましたが、責めなくていいと教えられてもなかなか考え方を変えられませんでした。
「一時的な努力」や「方法」を見直す人が、いつでも明るい気持ちで、次回も頑張ろうという意欲を保てることを示している。(P157)
と教育心理学者の那須正裕の考えを紹介しています。
今までの考え方を捨てようと思います。
アメとムシとか面白いと思いましが、人間は単純でありながら複雑な生き物だとも思いました。
また何かに困ったら読んでみようと思える本でした。
例えば私は今まで、がんばってもうまくいかない原因を自分の中に探してきましたが、つまり自分を責めてきましたが、責めなくていいと教えられてもなかなか考え方を変えられませんでした。
「一時的な努力」や「方法」を見直す人が、いつでも明るい気持ちで、次回も頑張ろうという意欲を保てることを示している。(P157)
と教育心理学者の那須正裕の考えを紹介しています。
今までの考え方を捨てようと思います。
アメとムシとか面白いと思いましが、人間は単純でありながら複雑な生き物だとも思いました。
また何かに困ったら読んでみようと思える本でした。
▲
by torikomesi
| 2012-04-24 17:05
| 本
桂剥き投稿を終えて
桂剥き投稿が終わって5日たちました。
練習すれば出来るようになる!と思って臨みました。
大根を剥いて投稿してアドバイスをいただく、その繰り返しです。
毎日課題が出て、少しずつ前進していくことが出来、どんどん楽しくなっていきました。
(もちろん苦しいときももありましたが。)
最終日にコレだと実感することができ、もっと先に進みたいと思いました。
それよりもよかったこと、投稿が終わりに近づいてから、たくさんの大切なことが浮かんできました。
例えば私はこれまで表面的なことや言葉にとらわれすぎていたことに気づくことができました。
これからはもっとゆったりと全体を見てゆきたいと思います。
ふたつめは仕事をしていないことについての漠然とした疑問が解決しました。
主人は働かなくてもすむなら無理して働く必要はない、仕事で得られることは家にいても得られるという考え方です。
その意味がやっと理解できました。
私は良く言えばこだわらない性格で、それが長所だと思っていましたが、逆を考えるようになりました。
完璧を目指す、極めることを身近に感じたのです。
これからはとことんやってみようと思っています。
それから今が最後ということを深く感じるようになりました。
投稿は終わりましたが、これからも練習を続けます。
まだまだ先があるってすばらしいことです。
そして身の回りを整理して、5月からの上級幸せコースに備えたいと思っています。
中川さん、美風さん、桂剥きの先輩をはじめ投稿を見てくださった皆様、どうもありがとうございました。
とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。
練習すれば出来るようになる!と思って臨みました。
大根を剥いて投稿してアドバイスをいただく、その繰り返しです。
毎日課題が出て、少しずつ前進していくことが出来、どんどん楽しくなっていきました。
(もちろん苦しいときももありましたが。)
最終日にコレだと実感することができ、もっと先に進みたいと思いました。
それよりもよかったこと、投稿が終わりに近づいてから、たくさんの大切なことが浮かんできました。
例えば私はこれまで表面的なことや言葉にとらわれすぎていたことに気づくことができました。
これからはもっとゆったりと全体を見てゆきたいと思います。
ふたつめは仕事をしていないことについての漠然とした疑問が解決しました。
主人は働かなくてもすむなら無理して働く必要はない、仕事で得られることは家にいても得られるという考え方です。
その意味がやっと理解できました。
私は良く言えばこだわらない性格で、それが長所だと思っていましたが、逆を考えるようになりました。
完璧を目指す、極めることを身近に感じたのです。
これからはとことんやってみようと思っています。
それから今が最後ということを深く感じるようになりました。
投稿は終わりましたが、これからも練習を続けます。
まだまだ先があるってすばらしいことです。
そして身の回りを整理して、5月からの上級幸せコースに備えたいと思っています。
中川さん、美風さん、桂剥きの先輩をはじめ投稿を見てくださった皆様、どうもありがとうございました。
とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。
▲
by torikomesi
| 2012-04-24 16:46
| 食べるを考える
草間彌生プライヴェート・インスタレーションと新作版画展

森ノ宮にあるカルペディエムで開かれていた「草間彌生プライヴェート・インスタレーションと新作版画展」を見てきました。
入り口を入ると
▲
by torikomesi
| 2012-04-08 15:22
| わたしの楽しみ
1
以前の記事
2014年 12月
2014年 09月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2014年 09月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月